お内裏様の衣装の色や和服の名前は?雛人形の着物の意味

雛人形をよく見てみると、
お雛様は平安時代の姫が着るような赤やピンク色の衣装ですね。

でも、お内裏様の衣装って、
どんな名前なんでしょうか?

それにお内裏様が着ている和服って、何色が一般的?

今回は意外と知られていない、
雛人形の衣装について解説します。

スポンサードリンク

お内裏様の衣装の色や和服の名前は?

お内裏様が着ているのは束帯(そくたい)といって、
平安時代の帝、つまり天皇や男性貴族の正装なんです。

つまり、現代でいうところのフォーマルスーツですね。


平安時代の衣装といえば、
着物を何枚も重ね着しているのが特徴。

この束帯という衣装も、重ね着をしており、
一番上着ているのは袍(ほう)、
もしくは縫腋袍(ほうえきのほう)と呼ばれる装束です。

その下に下襲(したがさね)とか、
衵(あこめ)などの難しい名前の衣装を着込んでおり、
下には大口袴(おおぐちばかま)と表袴(おもてばかま)という、
2種の袴を重ねて着込んでいます。


平安時代の正装って、袴も重ね着していたんですね!


また、お内裏様の頭にかぶっているのは、
冠(かんむり)というもの。

平安時代、男性は頭に必ず、
冠や烏帽子(えぼし)などを被らないといけませんでした。

何も被らないまま人前に出るということは、
下着姿を晒すくらい恥ずかしいものだったんですよ。

ちなみに立ち雛人形だと、お内裏様は冠ではなく、
烏帽子という帽子の一種を被っているものもあります。


ところで、お雛様の衣装は赤とか桃色とか、
女性らしい色のイメージですが、お内裏様の衣装って、
黒とか紺色のイメージですよね。

平安時代、男性貴族が公の場で着用する衣装は、
地位によって色が決められていました。

特に上流階級の人たちは、
黒色の衣装を着用することになっていたんですね。

スポンサードリンク


でも雛人形ってやっぱり家に飾るものであり、
どちらかというと華やかで豪華な衣装を着ている方が好まれます。

そのため、お内裏様も色こそは黒や青や緑など、
男性っぽいイメージだけれど、柄とか刺繍がすごく派手なんですね。


雛人形の衣装には西陣織の生地が使われることも多く、
実際の平安装束よりもかなり目立つように作られています。

でも確かに、部屋に飾るんだから、
豪華絢爛な方がいいですよね!

雛人形の着物の意味

雛人形の衣装に注目してみると、
お雛様が着ているのはもちろん、
平安のお姫様が着ているような十二単(じゅうにひとえ)ですね。

こちらは平安時代の女性の第一礼装です。

そして、お内裏様が着ているのも、
束帯装束という第一礼装。


また、お内裏様の『内裏』というのは、
今でいう皇居のことです。


以上のことから、雛人形というのは、
天皇と皇后か親王とお妃もしくはお殿様とお姫様という、
人物であることが分かり、その二人の結婚式を表しているんです。

確かに、7段の雛飾りになると、
三人官女という姫にお仕えする女性たちがいて、
音楽を演奏する五人囃子がいて、随身(ずいしん)という、
従者の男性たちがいるんですね。


ちなみに、雛人形の起源は女の子が遊ぶためのおもちゃとされており、
後世になると、武家の女子の嫁入り道具としても用いられることになったので、
だんだん作りや衣装がとっても豪華になっていったんです。

つまり雛人形は昔から、
女の子にとって重要なものだったんですよ。

まとめ

雛人形のお内裏様が着ている衣装は、
束帯という高貴な男性の第一礼装。

平安時代では地位に応じて、
着用する衣装の色が決まっていましたが、
雛人形は飾りでもあるので、
黒や青、緑などがあり、装飾もとっても華やかです。

そしてお雛様は十二単を着ていることから、
雛人形は平安時代のお殿様とお姫様の結婚式を表しています。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする