お子さんが幼稚園卒園となったら、
親から先生へメッセージを贈りますね。
でも、どんな言葉でメッセージを書けば、
先生へ感謝の気持ちが伝えられるんでしょうか?
今回はそんな、好印象になる、
幼稚園の先生に贈るメッセージの例文を紹介します。
幼稚園卒園の親から先生へのメッセージ例文☆

お世話になった幼稚園の先生へのメッセージって、
何かを書けばいいか分かりませんよね。
ではまず、例文を紹介するので参考にしてみてください。
『○○先生には×年間、
△△(お子さんの名前)が大変お世話になりました。入園当初はあんなに登園を嫌がっていた△△がいつしか、
楽しく幼稚園に通うようになっていったのも、
○○先生のおかげです。本当にありがとうございました。
これからも元気でご活躍ください』
もしくは以下のように書いても良いですね。
『○○先生、今まで大変お世話になりました。
毎朝、先生方が幼稚園の入り口で明るく迎えてくださったおかげで、
△△は嫌がることなく登園してくれました。特に○○先生はいつも優しく△△のことを見守って、
とても丁寧で真摯な指導をしていただき、
親子共々、心より感謝しております。本当にありがとうございました。
どうかこれからも元気で、優しい先生でいてください』
以上が先生へのメッセージの例文。
あまり長いと読むのが大変なので、
短く読みやすくなるように、
出来る限りまとまった文章を書くと良いですよ。
幼稚園卒園の親から先生へのメッセージの好印象のポイントは?

我が子がお世話になった先生だから、
より好印象なメッセージを贈りたいものですね。
ありきたりな言葉ではなく、
感謝の気持ちがしっかりと伝わり、
先生が感動するようなメッセージにするには、
以下の内容をメッセージに組み込むといいですよ。
・子供が先生をどれだけ慕っていたか
やっぱり園児たちから慕われていたと分かると、
先生はものすごくうれしい気持ちになるでしょう。
そこで、メッセージには、
お子さんが先生のことを慕っている様子を書いておくといいですよ。
例えば
『小学校に上がりますが、○○先生とお別れしてしまうのが
ちょっと寂しいみたいです』
とか、
『家に帰ると△△はよく○○先生の話を嬉しそうにしていました』
など。
確かに、これならすごく先生が慕われていたんだな、
といい気持ちになりそうですね!
・先生への労いの言葉
先生へのメッセージにぜひとも入れるべきなのは、
労いの言葉ですね。
幼稚園の先生って、想像以上に過酷な仕事でしょう。
それでも、我が子にすごく良くしてくれた先生には、
暖かい気持ちになる言葉を贈りたいですね。
例えば
『○○先生がいてくれたから、
とても幼稚園が楽しめた様子です。』
や、
『息子(娘)に色々な経験をさせてくださり、
本当に先生には頭が上がりません』
など。
要するに、メッセージに入れるべきなのは、
先生の存在がいかにお子さんにいい影響を与えたか、
ということですね。
それを組み込んでメッセージを書けば、
きっと先生も嬉しく思うはずです。
まとめ
卒園を迎えるにあたって、
親から先生へのメッセージを贈る際には、
幼稚園に通ってからの子供の成長や、
印象に残っている行事などを書くと良いですね。
特に、お子さんが先生を慕っている様子や、
先生を労う言葉を入れることで、より好印象になりますよ!