お正月飾りの代表的なものは、門松・しめ縄・鏡餅ですが、
縁起物だけに、いつ片付け、どう処分をすればいいのか、
迷っている方も多いでしょうね。
お正月飾りの由来と、処分の仕方をお伝えします。
正月飾り 門松の由来と飾る時期・片付ける時期
お正月になると家の門口や玄関前に飾られる、門松の役割をご存じですか?
門松は、その年の幸運をつかさどる神様をお招きするときの目印になるのです。
神様が来られたとき、宿られる場所にもなるんですよ。
古くは松だけでなく、杉、椎、榊なども用いられていましたが、
松は生命力や不老長寿のシンボルとされた中国の故事にあやかって、
松が用いられるようになりました。
これが「門松」の始まりです。
ちなみに「松の内」とは、門松が飾られている間のことをいいます。
昔は元旦から15日までをいいましたが、現在は、普通7日までを
いいます。
関東地方では7日まで、関西地方では15日までを松の内と
いうことが多いです。
門松の形も、関東と関西では違います。
関東では、青竹の周りに短めの若松を配したシンプルなものが主流です。
関西では、青竹を扇形に囲みこむように長めの若松を、足元には紅白の
葉牡丹を配し、末広がりのデザインになっています。
さて、門松はいつ飾ればいいのでしょうか。
12月13日を「松迎え」といって、お正月の準備を始める日と
されていますが、現在の暮らしを考えるとクリスマスもありますし、早すぎる感がありますよね。
ただし、12月29日と31日に飾るのは避けましょう。
29日は苦松(二重苦・苦待つ)、31日は一夜飾りといって、
神様を迎えるあたり、誠意がないとされています。
飾るのは、クリスマスが終わった26、27、28日ごろがいいですよ。
片付けるのは、関東では1月7日、関西では1月15日ごろが
一般的です。
正月飾り しめ縄の由来と飾る時期・片付ける時期
しめ縄の「しめ」には、占めるという意味があります。
本来、しめ縄は神聖な場所に不浄なものを侵入させないための印として
張られます。
しめ縄には、大根じめ、牛蒡じめ、輪飾りなどの種類があり、
それぞれ形状が異なります。
お正月にしめ縄を玄関や神棚などに飾るのは、魔除けのためと
されています。
しめ縄も、門松と同じ時期に飾ればよいでしょう。
片付けるのも、門松と同じ時期でいいですよ。
正月飾り 鏡餅の由来と飾る時期・片付ける時期
鏡餅は、お迎えする神様へのお供え物です。
お米から作られるお餅は神様からの賜物と考えられ、
お供えすることで、感謝の気持ちを表します。
神事などに用いられた、古い鏡の形に似ていることから
鏡餅と名付けられといわれています。
鏡餅を飾るのも、門松やしめ縄と同じ時期がよいでしょう。
そして、鏡開きまで飾っておきましょう。
門松やしめ縄と同じ時期に下げて、鏡開きまで保管しておく方法も
あります。
正月飾り(門松・しめ縄)の処分の仕方
正月飾り(門松・しめ縄)の処分の仕方は
どんど焼きで焚き上げてもらうのが一番です。
どんど焼きは、左義長ともいわれ、小正月の1月15日前後に、
門松やしめ縄などを集めて燃やす火祭りの行事です。
どんど焼きの火にあたると、この1年健康でいられるとか、
書初めを一緒に焼き、炎が高く上がれば字が上達するとか、
この火で、お餅を焼いて食べると無病息災でいられるとか……
いろいろ言い伝えがあります。
どんど焼き神事の日程を、近くの神社に問い合わせてみましょう。
自治会が中心になって、公園や河川敷、小学校の校庭などで
行っている場合もありますよ。
どんど焼きで処分できない場合、ごみに出すしかありません。
でも、ごみ袋にいきなり投げ込まないでくださいね。
感謝を込めて塩で清め、紙に包み、ごみとして処分しましょう。
正月飾り(鏡餅)の処分の仕方
鏡餅は鏡開きをして、お汁粉やお雑煮にしていただきましょう。
お餅を食べることで、神様のご利益をいただくのです。
ただし、包丁で切らないで、手や木槌などで割っていただくのが
慣例です。
切るのは切腹につながると考えられ、忌み嫌われています。
鏡開きは1月11日が一般的ですが、松の内を旧来どおり1月15日と
している関西では、1月20日ごろに行うことがあります。
まとめ
どうでしたか?
お正月飾りは縁起物です。
それぞれの由来を知り、飾るときも、処分するときも、
粗末に扱わないようにしましょうね。