まず、基本のマナーとして法事に呼ばれたときは、
必ず出席しましょう。
どうしても出席できない場合には、なるべく早めに連絡することです、
そして法事に間に合うように現金書留でお詫びの手紙や、
お供物を送りましょう。
ここでは法事に呼ばれた際のマナーについて紹介します。
法事に呼ばれた時の挨拶の仕方
受付や施主に挨拶をするのが通例です、
地方によっては、受付で挨拶するのが祝い事のようだと、
嫌う場合がありますので、事前に調べておいてください。
気持ちが大事ですので、できるだけ挨拶はしたいはずです。
受付では、
「本日はお招きくださり恐縮です」
「ご丁寧なご案内を頂きましてありがとうございます」
などがよいです。
施主にはもう少し丁寧に挨拶してください。
「本日はご案内を頂きましてまことに恐縮でございます。
この度は、心を込めて一緒にお祈りをさせて頂きます」
「ご丁寧なご案内を頂きましてありがとうございました。
本日は心を込めて故人の供養のお祈りをさせていただきます」
などがよいです。
注意すべきは、余り長くしないことです。
施主は段取りもあり、忙しいですし、他の参列者もいますので、
話し込んだりしない様に気をつけてください。
法事に呼ばれた時の包むお金の金額や呼び方
四十九日前の法事で包むお金は「御霊前」とし、
その後の法事では「ご仏前」となります。
「御霊前」の場合は薄墨を使ってください。
包む金額ですが、
故人との関係も考慮しなくてはいけません。
血縁関係があり法要のみ参加する場合は、1万円から3万円、
会食に参加する場合は2万円から5万円ぐらいが相場となります。
夫婦で参加する場合は、法要のみで2万円から5万円、
会食に参加するならば3万円以上が相場となります。
知人として参加する場合は、法要のみで5千円から1万円、
会食に参加するならば1万円から3万円が相場となります。
法事に呼ばれた時の包むお金の常識マナー
金額として4枚、9枚などは縁起が悪いので避けましょう。
偶数もあまりよくないと言われますが、
2枚だけは例外のようです。
不祝儀袋の選び方ですが、金額によって考慮してください。
金額が少ないのに、不用意に豪華なものは避けてください。
お札の種類ですが、新札は避けた方が無難です。
どちらでもよいとの意見もありますが、
あまりにも酷いお札でなければ、旧札を使うのが無難です。
まとめ
家族にあっては悲しいことであるお葬式や法事。
その悲しみをいやしていくのには時間がかかります。
その助けとなっているのが一連の法事です、
故人の家族と共に歩み、悲しみを分け合う大切なものです。
親しき中にも礼儀ありといいます、
近い間柄であっても最大限の心配りが必要です。
悲しみを乗り越えて、
無事法事を終える助けとなれば、感謝いたします。