三回忌の法要を行うのは、故人をしのぶ大事な区切りとなります。
現在では身内だけで行うことも多くなり、
参列者が少ないこともしばしばで、珍しいことではありません。
あまり大々的にやる事ではありませんが、
だからといっておろそかにしてはいけません。
近しいからといって何でも許されるものではありません。
しっかりとマナーを守り、故人を送りましょう、
ここでは特に三回忌でのお供え物について、紹介いたします。
法事のお供えののしの三回忌の書き方
三回忌のお供え物ののしの水引は、黒白の結び切りがよいです。
水引の上段中央に「御供」「御供物」「御仏前」となります。
下段には名前を書きます、その時はフルネームで書いてください。
連名で書く場合もあるでしょうし、
その際はいくつか、ちょっとした決まりごとがあります。
会社の方の場合、先輩後輩ともどもお供えする際は、
先輩の方を右側に書きましょう。
同格の場合は五十音順で右側から書いてください。
連名で書く場合4人以上になったら中央に代表者の名前を書き、
左側に少し小さく「他一同」と書いてください
会社の代表であれば中央に代表者の名前、
右側に会社の名前など、左側に少し小さく「他一同」と書いてください。
のしを書くときは、黒い墨をつかいましょう。
薄墨を使わなくてもよいです。
法事のお供えののしは御供料を包むと違う?
御供え物と御供料、両方を納める場合には
ちょっと気をつけましょう。
例えば、御供え物ののしに「御供」と書いたら、御供料には「御仏前」など、
表書きが同じにならないように注意して書いてください。
もちろん、書く場合には黒い墨をつかいましょう。
法事のお供えのお供え物ののしは御供料を送る場合は?
法事を欠席し、お供え物を送る際に注意することは、
なるべく早めに送ることです。
当日近くになると受け取る方も忙しくて大変ですし、
できるだけ、法事の日より早く到着するように送ってください。
その際はお供え物だけではなく、封筒等で一言そえるとよいです。
出席できないことへの謝意と送った旨を伝えるようにしましょう。
小さなことですがキチンと気持ちを伝えてください。
大事な三回忌です、
細かいところもちゃんと覚えておいてください。
まとめ
三回忌でだいたい区切りとされ、
のちの法事では、近親者のみで行われるもの
となることが多いです。
歳を重ねて友人知人が増えて行けば、
呼ばれることも多くなるでしょう。
近親者以外にも参列をお願いされるのは、
三回忌までが多いです。
ちゃんとマナーを守って参加できるように、事前に式次第を知り、
分からないことは早めに聞いておきましょう。
無事法要を終えることの一助になれればうれしいです。