香典返しの挨拶状の封筒への入れ方と表書きの書き方/裏はどうする?

お葬式では様々なマナーや段取りがあります。

故人にとっては最初で最後の大事なことです、
送り出す側は気持ちを込めて無事お葬式を執り行いたいです。

特に、参列頂いた方々への気遣いは大切です。

香典返しの挨拶状にも気遣いは大事です、しっかりと考えて書いてください。
書き方、挨拶状の封筒への入れ方など、色々決まりごとがあります。

心のこもった、挨拶状をそえる際のマナーを紹介します。

スポンサードリンク

香典返しの挨拶状の封筒への入れ方

一般的に香典返しを書く用紙には3種類あります、
奉書紙を使う、二つ折りのカード、またははがき大のカードを使う。

それぞれ香典の額を考えて使い分けが必要となります、
特に奉書紙を使って奉書封筒を使う場合は注意してください。

香典の金額が高い場合に使います、
少ない金額のかたに送るのは逆に失礼となります。

次にそれぞれの様式に合った封筒への入れ方です。

まずは奉書紙を使う場合です、
この場合、封筒は奉書紙で作った白無地の物を使ってください。

入れ方はちょっと難しいです。

奉書紙を文末から封筒の幅に合わせて丸く巻いていきます、
慣れないと難しいので、心配ならば新聞紙などで練習するとよいです。

あとは折って封筒に納めてください。

カードを使う場合は簡単です、
カードの表側が封筒の表側になる様にいれてください。

香典返しの挨拶状の封筒の表書きの書き方

まず、封筒の表書きの書き方を紹介します。

スポンサードリンク

・仏教の場合は、志、満中陰志、忌明志などと上段に書きます。
・神道の場合は、志、偲び草、偲草などと上段に書きます。
・キリスト教の場合は、志、感謝などと上段に書きます。

いずれの場合も下段には喪主の姓を書いてください。

香典返しの挨拶状の裏はどうする?

そして、裏面の書き方です、
左下に喪主の住所と氏名を書いてください。

どちらを書くときも、必ず薄墨で書きましょう、
注意することは以上です。

最低限のマナーを知っていれば対応できます。

最近では印刷屋さんやギフトショップなどで、
まとめて作成してくれます。

人数が少ない、手書きで感謝の気持ちを表したいなど、
特別な理由が無ければ業者さんに頼めば問題ありません。

最近は簡略化が進んで手書きの場合はあまりありませんし、
印刷だから失礼だと思う人はほとんどおりません。

故人に対する気持ちを大事にする、それが一番なのです。

まとめ

葬式に参列する機会は多々ありますが、
自分が喪主となるのは、両親が亡くなったときでしょう。

悲しいことですが子供に先立たれた場合もそうです。

本当の気持ちは堪えきれない悲しみでいっぱいになり、
涙をこらえることでいっぱいです。

それでも故人にとって最後のお別れのときです、
キチンと立派に送りたいものです。

その時のための助けとなれれば、感謝いたします。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする