初穂料とは神社で行われる、
儀式、祈祷、祝詞などの祭祀における謝礼のことです。
神社等でおこなわれる儀式への感謝を表す大事なものであり、
心をこめて収めるものなので、のし袋や封筒はどうしたらよいのか?
気になるところです。
どのように準備して、どんな時に使えるのか、
紹介していきます。
初穂料ののし袋や封筒はコンビニや100均で買える?

初穂料を納めるさいに使うのし袋は、コンビニや100均で買えます。
特に100均では、様々な種類ののし袋が用意されています、
選ぶのに、知識が無いと苦労する位の品揃えです。
コンビニでは種類が少ないので、事前に用意することができるのならば、
避けたほうがよいです。
あくまで、緊急の場合や他に選択肢がない場合に利用しましょう、
それ以外の状況ではおススメできません。
ただ、注意して頂きたいのは、納める金額とのし袋のバランスです。
納める金額が高いのにチープなのし袋を使う、またその逆、
マナー違反となりますから準備する際には、ちゃんと注意してください。
コンビニや100均で用意できるなんて、便利ですよね!
しかし、雑に扱ってはいけません、
ちゃんと感謝の気持ちを込めて、筆を入れてください、
そうしなければ、立派なのし袋でも気持ちは伝わりません。
印刷されていれば、そのままでもよいでしょうが、
気持ちを伝えるためには、自分で書く方が好ましいです。
行事別!お宮参りや地鎮祭、七五三の初穂料の封筒で最適なのは?
様々なシーンで初穂料を納める機会があります、
その際にどのような封筒を使うのがよいか紹介いたします。
基本、紅白の蝶結びののし袋を用意します。
そして水引の上段に「初穂料」です。
例外として、白封筒を使い、のし袋を使わないことがあります。
窓口で現金を支払う形をとっている所や、
のし袋ではなく白封筒で納める形になっている所があります。
お参りに行く神社のホームページなどがある場合は、
ちゃんと目を通してチェックしておいてください。
以上のことを守っていれば大丈夫です。
あとは書き方をしっかり把握しておきましょう。
・お宮参り
下段に赤ちゃんの名前を書きます。
・地鎮祭
下段に地鎮祭の施主の氏名をかきます。
会社として受けるならば、正式な会社名を書き、
左側に代表者の役職名・氏名を書きます。
・七五三
下段に祈祷を受ける子供の氏名を書きます。
まとめ
初穂料は神社・神官に御祓いを頂いた際の謝礼の意味がありますので、
キチンと感謝をもって納めることが大事です。
内面的にはもちろん、外見的なことも大事にして、
ちゃんとした作法を覚えておくとなおよいのです。
神事を執り行う際の準備として、
また、初穂料の扱いについて参考になったならば幸いです。