初穂料の封筒に糊付けや〆は必要?白封筒の場合は?封シールでもいい?

お宮参り、七五三、地鎮祭など、そのときに納めるのが、初穂料といいます。

その初穂料を神社に納める時、いろいろとルールがあるようで、
さまざま思い悩むことがあります。

後で、「しまった!」と思わないように、事前に知っておきたいです。

ここでは初穂料を納める際の、封筒の扱い方を紹介します。

スポンサードリンク

初穂料の封筒に糊付けや〆は必要?白封筒の場合は?

現在では、初穂料をそのまま現金で渡すこともあります、
でも、ちゃんとした納め方を知っていた方が安心です。

細かいことですが、気になるのは封筒の扱いです。


お金を封筒に入れた後、それに糊付けしていいものか?
また、〆が必要となるのか?

ちゃんとしたのし袋でも、封筒に水引が印刷された物でも、
どちらもですが、基本糊付けは必要ありません。

という訳で〆も必要がありません。


ただし、白封筒や封筒だけのタイプ(封筒に水引が印刷されている物)では、
糊付けした場合が良いとされることもあります。

その時は〆が必要になります。

納める金額が高く、心配かつ封筒のみであれば、
糊付けして、〆ても間違いでは無いのでしょうが、
基本的に神社で手渡す物なので、紛失や盗難の恐れはありません。

ですから、糊付けする必要はありませんし、〆も必要無いです。

初穂料の封筒は封シールでもいい?

スポンサードリンク

のし袋に封シールがついているものもあります。

いろいろ悩む必要はありません、それを使いましょう、
必要無いのであれば、そもそも封シールなど入っていません。

現在は、様々な事柄が合理化されています。

初穂料の納め方も変わってきているのです、
そもそも、封筒に水引が印刷されたり、封シールが付いてきたり、
昔なら考えられないことでしょう。


いずれ初穂料が、
ATMのように自動で支払う世の中になるかもしれません。

ちょっと行きすぎかもしれませんが、無いとは言い切れません。

面倒なことと思いがちですが、初穂料を納めるとき、
様々な作法を身に着ける大事な作業となります。


封シールを使っていいのか悪いのか?
それを知るためにさまざま思い悩むのもよいことです。

まずはとりあえず、封シールを使って納めましょう。

なにかと戸惑い、悩むことが多い神事ですが、
日本の文化を次の世代に受け継ぐ重要なことです。

様々合理化されていますが、作法というものを大事にして、
いろいろと悩むことは伝統を守るために必要なことです。

まとめ

子供がいれば、七五三で神社へお参りし、
家を建てるときには地鎮祭をお願いする、
一生に何度も行う事ではありませんが正しい作法を知りましょう。

今は、検索すれば何でも調べることができます。

ネットがすべてではありませんが、
そうして調べるのもアリです。

糊を付けるか付けないか、単純なことですが、
それを解決することが出来たら幸いです。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする