梅雨ってことばの由来知ってる?ちょっと面白い気象用語の由来

6月頃になると、梅雨の季節がやってきます。

この季節になると雨が続き、ジメジメする、傘を持たなきゃいけない、
洗濯物も乾かないなど、何かと不便ですよね。

屋外スポーツなんかをやっている人は、雨のせいで
あまり練習ができなくて、元気が有り余っている人も
いるのではないかな?

そんな「梅雨」ですが、そもそもなぜ「梅雨」と書くのか
知っていますか?

雨なのになんで梅?
なんて、誰しも一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

なので、梅雨の語源や由来について紹介したいと思います。

スポンサードリンク

梅雨という名前の由来とは?

梅雨と言うようになった由来にはいくつかの説があります。

その中でも有力なのが、6月~7月は梅が熟す時期であり、
その時期に、毎年雨が降ることから「梅雨」と名付けられたという説です。

もっともらしい説ですね!

他にも、長雨が続き黴(カビ)がよく発生する事から
「黴雨」と書いて「ばいう」とも呼ばれていて、
それが転じて「梅雨」と言われるようになった、
という説などもあります。

「梅雨」と読むようになった由来はいくつもあるようですが、
梅が熟す季節だから「梅雨」、というのが分かりやすくて
納得のしやすい説なのではないかと思います。

そんな梅雨ですが、「梅雨」と言うのは気象用語と言うものだと知っていますか?

スポンサードリンク

梅雨以外にも、「台風」なども気象用語にあたります。
普段、当たり前のように使っている言葉なのにびっくりですよね!

その他気象用語の由来も解説!

普段、当たり前のように口にする「梅雨」や「台風」。

そんな気象用語は他にもたくさんあります。

そんな気象用語の中から梅雨以外にも
いくつか紹介したいと思います。

台風の由来

台風を英語で言うと “typhoon”と書きます。

なんとなく似ているなと思う人がほとんどだと思いますが、
まさにこれが台風の語源です!

竜巻の由来

竜巻の「竜」というのは、(竜、りゅう)のことを指します。

竜といえば、実際には存在しない想像上の動物ですが
竜は天に昇る動物とされていて、天に昇る際に、周りの空気を巻き上げて、
雲をつくり、その雲が竜の尻尾のように見えたことから
「竜巻」と呼ばれるようになったとされています。

まとめ

普段、何気なく聞いている気象情報には、さまざまな気象用語が使われていて、
その言葉には語源や由来があることが分かりましたね。

どれも、知らないものばかりだったのではないですか?

人にも歴史があるように、言葉にも歴史があるようです。

気象用語の他にも気になる言葉を見つけた際には、
調べてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする