七夕飾りが笹な由来は?七夕飾りの名前と飾りの意味

七夕 飾り 笹
来月は1年に1度、織姫と彦星が会える七夕がありますね。

七夕と言えば七夕飾りですが、
飾りにはさまざまな願いが込められているんですよ。

そもそも七夕飾りはどうして笹に飾るのか?

飾りはいろいろあるけど名前はなんていうの?

など疑問の多い七夕について、今回は紹介していきます。

スポンサードリンク

七夕飾りが笹な由来は?

笹は冬の寒さの中でも青々としている生命力から
邪気を祓う植物として大切にされてきました。

七夕飾りをなぜ笹に飾るかについては定かではありませんが、
天に向かってまっすぐ伸びる力強さから、
空にいる織姫と彦星に願い事を届けてくれると
考えられていたからではないかと言われています。

大人になると願い事なんて・・・なんて思いがちですが、
子供たちには”空にいる織姫と彦星に願い事を届けてくれるよ”
と伝えるって夢が広がりますね。

七夕の飾りの名前は?

七夕飾りはさまざまな種類のものがあり、
見ているだけでも楽しめますよね。

でも、いつも飾るものってワンパターン。

いつも作っているけど、名前や意味まで
考えてないものだってありますよね。
・短冊
飾りの中でもメインとなるのが”短冊”ですね。

たなばたさまの歌にも「五色の短冊~♪」という
歌詞があるくらい大切な飾りです。

短冊に願い事を書くのを楽しみにしている
子どもたちも多いですよね。

・吹き流し
七夕まつりがおこなわれる場所では巨大な吹き流しが
商店街に飾られますね。

そよそよと風になびく様はとても美しいですよね。

笹飾りにもぜひ飾ってほしいです。

・折鶴
みなさん一度は折ったことがあるのではないでしょうか。

縁起のいい鶴を正方形の紙で折ったものですよね。

カラフルな折り紙でつくると華やぎますよ。

・巾着
巾着は見たことありますか?

巾着の周りにはひらひらとひだがついていて
とっても可愛いですよ。

スポンサードリンク

少し難しいかもしれませんが、
手作りするのもいいですね。

・投網(とあみ)
こちらはつくったことのある方もいるかもしれませんね。

幼い頃に幼稚園などで作ることがおおいですね。

はさみが使えるようになると、
お子様でもつくることができます。

正方形や八角形のものがあります。

・屑籠(くずかご)
八角形の投網を逆さまにしたものです。

大きくて丈夫な紙で作ると実際に中に物を入れることができます。

・紙衣(かみごろも)
千代紙などで作られた着物の形をした飾りです。

とてもかわいらしい飾りですね。

100均にも千代紙が売られているので、
お子さんとつくるのもおすすめです。

七夕飾りはとても種類が多いので、他にもたくさんあります。

織姫と彦星やわっかつづり、ちょうちん、星、三角つづりなど、
いろんな種類の飾りをつくると華やかになりますよ。

次はそれぞれの飾りの意味を紹介します。

七夕の飾りの意味

七夕飾りにはさまざまな願いが込められています。

意味を知ったら、いつもは飾っていなかった飾りを
笹につけたくなっちゃうかも知れませんね。
・短冊
短冊は願い事が叶い、字が上達するように

・吹き流し
織姫のように機織りが上達するように

・折鶴
家族が長生きするように

鶴は長寿の象徴。
千羽鶴を飾るところもあります。

・巾着
お金が溜まりますように

・投網
豊漁になりますように

・屑籠
生理・整頓、物を粗末にしないように

・紙衣
女の子の裁縫の腕が上がるように

まとめ

いかがでしたか?

七夕飾りがあるだけで場が華やぎ、
雰囲気も出ますよね。

全国各地で行われている七夕まつりにお出かけするのも
いいですが、ご自宅で七夕飾りをつくって楽しむのもいいですよね。

梅雨でなかなか出かけられないので、ご自宅で
七夕飾りづくりなんてのも子どもは喜びますよ。

単色の折り紙だけでなく、さまざまな模様の折り紙が
売られているので、素敵な七夕飾りをつくってくださいね。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする