各地でお祭りが開かれるようになってきましたね。
お祭りと言えば花火大会ですが、花火大会で浴衣を着ている
若い方がとても増えたように感じます。
お友達同士で着たり、カップルで着ている方も。
浴衣着れば、男性も女性も3割増しで素敵に見えますね。
しかし、浴衣は年に数回しか着ないので、
着方を忘れてしまう方も多いです。
合わせを間違うと死に装束とも言うし、
きちんとしておきたいですね。
今回は、間違えると恥ずかしい、浴衣の着付けと
覚え方のコツについてご紹介します。
浴衣の合わせって女性は?
浴衣の合わせは”右前”です。
右前の前とは、正面から見て右側の襟が前のほうにきている
という意味ではありませんので注意してください。
”前”というのは時間をあらわしており、
先に重ねるという意味です。
右側の襟を先に合わせて、次に左側の襟を併せるので
”右前”となります。
ちなみに、男性も女性も合わせは同じです。
一度着付けを覚えてしまえば、男性の着付けも
してあげることができますよ!
左前にしてしまうと”死に装束”と言われ、亡くなった方に
着物を着せるときの着付けの仕方です。
そのため、左前に合わせてきていると縁起が悪いので
嫌がられます。
合わせを間違ってきている方を見かけますが、
年配の方や着付けできる方から見ると
恥ずかしいと思われるので気をつけてくださいね。
浴衣の合わせの覚え方のコツ
昔の着物を着ていた時代を想像してみましょう。
昔は懐にお財布などを入れていましたよね?
右利きの人が多いので、着物や浴衣を着ているときは
右手で懐に入れられるようになっています。
右手でスッと懐に入れられるように着ると覚えておきましょう。
その他にもいろいろな覚え方があります。
洋服の場合、女性は左前ですが、和服は逆!と覚えましょう。
男性は洋服も和服も同じなので覚えやすいですね。
浴衣の着付けに男と女の違いはある?
前述にもあった通り、合わせに着付けに
男女の違いはありません。
しかし、女性にあって男性にないものが2つ。
まずは”おはしょり”。
おはしょりとは着丈が余ったとき、
腰の部分で折り返しておく部分です。
こちらは男性にはありません。
男性はおはしょりでなく、”対丈(ついたけ)”をします。
対丈とは、着丈が余った部分は見えないように内側に入れ込むことです。
そのため、表面上は着物が着丈にぴったり合っているように見えます。
つぎに”見八つ口(みやつぐち)”。
女性の浴衣は袖の脇あたりに大きく穴があいています。
それを見八つ口と言います。
男性の袖は女性ほど長くなく、穴もあいていません。
他には帯の違いがあります。
女性の帯の幅は太くつくられていますが、
男性の帯は細いです。
まとめ
いかがでしたか?
浴衣の着付けが自分でできる女性って素敵ですよね。
男性の着付けも一緒にしてあげることができれば、
男性にも「おっ!」と驚いてもらえますよ。
一度コツを覚えてしまえば、なんのことはない浴衣の着付け。
自分で着付けをすれば、毎年のお祭りも更に楽しめると思いますよ!
また、旅行で旅館に泊まるときも「あれ?合わせってどっちが上だっけ」
なんてことにならずに済みます。
ぜひみなさんも覚えてみてくださいね。