ぼたもち と おはぎの違いは?こしあん派? つぶあん派?

おはぎ ぼたもち

もうすぐ、春のお彼岸ですね。

お彼岸につきものの「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを
考えたことがありますか?

ちまたでは、さまざまな説が、ささやかれています。

いったい、「ぼたもち」と「おはぎ」はどう違うのでしょうか。

スポンサードリンク

 ☆ ぼたもち と おはぎの違い(私見)

私は漠然と「ぼたもち」は母親が家で作るもので、
「おはぎ」は和菓子屋さんで買うもの、と思っていました。

語感から「ぼたもち」は庶民的で、「おはぎ」は少し高級な
印象があったからかもしれません。

「ぼたもち」は「おはぎ」に比べると、ずっしりとして丸く、
甘い「つぶあん」に包まれて、素朴というイメージがあります。

 ☆ ぼたもち と おはぎの違い(一般的な説)

春のお彼岸には「ぼたもち」(牡丹餅)、
秋のお彼岸には「おはぎ」(お萩)を、
季節の花に見立てお供えするというのが一般的な説。

なるほど、春は牡丹の花の季節、秋は萩の花の季節ですよね。
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と名付けられたのです。

この説は呼称だけでなく、「あんこ」についても言及しています。
秋のお彼岸の「おはぎ」には「つぶあん」を、
春のお彼岸の「ぼたもち」には「こしあん」を用います。

その理由もはっきりしています。

秋のお彼岸は小豆の収穫期と重なるので、
やわらかい小豆を皮のままつぶして「つぶあん」にし、
春のお彼岸は、年を越してかたくなった小豆の皮を除いて
「こしあん」にするのです。

加えて、大きさに触れている説もあります。

つまり、牡丹の花は大きいので「ぼたもち」は大きく、
萩の花は小さいので「おはぎ」は小さめに作られるようになりました。

う~ん、そうなのか、と思ってしまいますよね。

スポンサードリンク

もっとも、近年は小豆の品種が改良されて、春のお彼岸にも
皮付きの小豆を「つぶあん」でおいしく食べられるようになりました。
だから年中「おはぎ」という名称で売っているお店が多いとか。

そんなオチもついています。

 ☆ ぼたもち と おはぎ 「こしあん」派? 「つぶあん」派?

「赤いダイヤ」といわれ、先物取引の対象にもなっている小豆ですが、
古代から、小豆の赤い色は邪気を払うと信じられてきました。
お彼岸のお供えや食べ物として、受け継がれてきたのも納得ですね。

さて、この小豆をどう調理するかで、「こしあん」派と「つぶあん」派に分かれます。

口どけを重視する人は「こしあん」派で、食感を重視する人は
「つぶあん」派が多いようです。

栄養的にみると、「つぶあん」のほうが優っています。
「つぶあん」は皮ごと食べるぶん、「こしあん」よりも植物繊維や
ポリフェノール、銅、亜鉛などを多くとることができるんですよ。

 ☆ ぼたもち と おはぎ 関東と関西

関東と関西の違いは「おしるこ」と「ぜんざい」のようなもの
ではないか、と思うのです。

関東は「こしあん・俵型」で、関西は「つぶあん・丸型」。
あくまでも、関西に住む私のイメージですよ。

現在使われている小豆は北海道産が大半ですが、
昔から関西の「丹波大納言小豆」は有名です。
大納言は切腹しなくても済むことから、煮ても腹の割れない
丹波の小豆に、大納言の称号が与えられたといわれています。

関西では、煮ても割れない品質の良い小豆を食べていたので、
わざわざ「こしあん」にして皮を取る必要がなかったから、
「つぶあん」が広がったという見方もできます。

「3色おはぎ」も関東と関西では違いますよね。
関東は「小豆・きな粉・ごま」で、関西は「小豆・きな粉・青のり」。

色彩的には関西のほうが、美しいと思うのです。
でも、関東の人にとっては「おはぎに、青のり? 信じられない!」
かもしれませんね。

 ☆ まとめ

「おはぎ」と「ぼたもち」は、季節や地域によって呼び名が、
変わってきたようですが、同じものと言っても間違いではないでしょう。
今では、多くのお店で年中「おはぎ」の商品名で売られています。

「おはぎ」「ぼたもち」に限らず、昔から親しまれてきた食べ物を
受け継ぎ、大切にしていきたいものですね。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする