土用の丑の日のうなぎの由来って?語源と他の食べ物ってないの?

土用の丑

土用の丑の日は夏のイメージがありますが、
春、夏、秋、冬にあることをご存じでしたか?

夏は夏バテしないように、土用の丑の日おいしいうなぎを
食べるというイメージが強いですよね。

そもそも土用ってなに?

どうしてうなぎを食べるようになったの?

他にも土用の丑の日に食べるものあるのかな?
などと疑問に思う方も多いはず。

みんなが知っていそうで知らない、土用の丑の日についてご紹介します。

スポンサードリンク

土用の丑の日のうなぎの由来

うなぎの旬を夏と思っている人は多いですよね。

実はうなぎの旬は冬なんですよ!

夏の土用の丑の日にうなぎが食べられるように
なったのは江戸時代からです。

うなぎ屋が夏にうなぎが売れなくて困っていることを、
蘭学者の平賀源内に相談したところ宣伝文句を考えてくれたそうです。

それから「土用の丑の日はうなぎ」と張り紙をして
売ったところ大ヒット!

平賀源内が「うなぎは夏バテにも効果がある」などと
言ったこともあり瞬く間に広まったそうです。

他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
定着していきました。

それから夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるようになりました。

土用の丑の日の語源

土用というのは中国の”陰陽五行”の考え方からきています。

陰陽五行というのは世の中のすべてが
木、火、土、金、水の組み合わせで成立っている思想です。

それぞれを木は春、火は夏、金は秋、水は冬と割り当てられ、
土はその四季の間の変わり目とされています。

そのため土用は立春、立夏、立秋、立冬の前の
18日間となっているのです。

スポンサードリンク

その、土用の18日間の間に十二支の丑の日が来る日を
”土用の丑の日”と言います。

十二支は年だけでなく、暦を数えるときにも使われます。

カレンダーに書いているものもあるので、
子供と見てみるのも勉強になりますね。

土用の丑の日のうなぎ以外の食べ物

丑の日に「う」のつくもの(うどん、うり、梅干しなど)を
食べると体にいいという言い伝えがあります。

なので、今でも土用の丑の日には「う」のつくものを
食べるといいですね!

夏バテ予防としては、鶏のレバー豚肉たまごなどが効果的です。

また夏が旬のトマトやきゅうりも体の熱を下げてくれる効果があり、
火照った体にとりいれたい食材です。

ですが、瓜科の食べ物(トマト、きゅうり、なす)は
食べ過ぎると体が冷えすぎてしまうので注意してくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

最近では夏だけでなく、「春の土用の丑の日」などと宣伝して
うなぎを売っているところもありますよね。

あの手この手で各社が商業戦略を繰り広げています。

うなぎは産地が気になりますが、国産のうなぎはどれも高く
なかなか手を出しづらいですね。

ですが、年に一度(二回くるときもあります)の
夏の土用の丑の日にはぜひうなぎを食べてください。

夏バテの症状で、だるい、食欲がなくなる、などが
あげられますが、その症状はビタミンが不足が考えられます。

土用の丑の日に食べられるうなぎは、ビタミンが豊富で
夏にはもってこいの食材なので、積極的に食べたいですね。

しかし食べ過ぎには注意が必要です!

うなぎはコレステロールを多く含んでいるので、もともと
コレステロールを気にされている方はほどほどにしておきましょう。

今年の土用の丑の日には、うなぎ、「う」のつくもの、
栄養価の高いものを食べて、夏の暑い時期を乗り切りましょう!

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする