鏡餅をいつまで飾る?食べる日に知っておきたい鏡餅マナー

鏡餅

お正月に飾る鏡餅。

いつまで飾って、食べるのがいいの?

一年の縁起に関わることだから、迷信かもしれないけど知っておきたいですよね。

スポンサードリンク

鏡餅を食べる日はいつ?地方で違う鏡開き

今やお正月の習慣として定着している鏡餅ですが、もともとは武家の間で行なわれていた習慣でした。
それが、商人の間に広がり一般的な縁起の風習として定着しました。

鏡餅は新年に迎える年神様へのお供え物ですので、神様への「感謝の心」を抱いて飾り、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式が鏡餅を開く”鏡開き”や”鏡割り”なのです。

鏡開きの日は一般的には、1月11日と言われています。

でもそれは、年神(歳神)様へのお供えの日(松の内)が1月7日にある地方でのこと。
松の内が1月15日の地方では1月20日に鏡開きが行われます。
あと、京都府や近隣の一部の地域では、1月4日なのでいろいろですね。

実は鏡餅は、”餅を食べる者には、力を授けられる”と言われていて、飾るだけでなく食べてこそ鏡餅の意味があるので、ぜひ、食べてくださいね。

スポンサードリンク

知っておこう!鏡餅の正しい開き方

鏡餅は、鏡開きの時の割れ方で占いをする地域もあり、その地方では「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。

伝統のことって、縁起に関わるのでいろいろしてはいけないことがあるのですが、
鏡餅も鏡開きに好きに開けばいいのではありません。

と言っても、特別なことは何もありませんが、刃物で切ることはよくありません。

それは、刃物で切るという行為が切腹を連想させるからで、鏡開きをするときは、 手や木鎚で割ります。
(両手で横に持って割るというのが最も良いマナーなのですが、固かったり大きかったりすると難しいですよね。)

では、なぜ開くというのでしょうか?

それは、鏡餅は縁起のものですので、「割り」の忌み言葉である「開き」を使っているのです。
つまり、鏡割り=鏡開きなんですね。

鏡餅のおすすめの食べ方は?

鏡開きをした鏡餅は”餅を食べる者には、力を授けられる”んですから、しっかり、美味しく頂きたいですよね。

ふつうは雑煮や汁粉で頂きますよね。
それは、鏡餅は割って開くので、汁物のほうが扱いやすかったからのようです。
ですから、お味噌汁やほかの汁物に入れても問題はありません。

汁物に入れない食べ方でしたら、鏡餅を細かく割って油で揚げるおかきもおいしいですね。

低温の油でじっくりキツネ色になるまで揚げてください。
塩味でも、しょうゆ味でもおいしいですよ!(お好みで山椒をふってみても♪)
その時には、小さ目に割らないと中が生のままになってしまいますので注意してくださいね。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket